[3歳児クラス]令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれ
[4歳児クラス]平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ
[3歳児クラス]令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれ
[4歳児クラス]平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ
随時、受け付けております。事前にお電話にてご予約ください。
令和5年9月20日(水)15:00~
令和5年10月16日(月)9:00~
令和5年11月1日(水)9:00~
本園は発達の遅れや心身に障害を持つお子さんを受け入れています。
こうしたお子さんについては、願書受付以前にご相談の機会を持ちますので、なるべく早くその旨をお申し出ください。また、入園説明会には必ずご出席をお願い致します。なお、入園可能人数に制限がありますのでご了承ください。
一律30,000円
※入園手続き後の返金は致しません。
月額26,000円
※25,700円までが無償化対象
月額4,000円
月額500円
入園前にサイズを確認したうえで注文し、3月にお渡しいたします。
代金は4月以降に徴収します。
年額4,000円程度
学年により金額が異なります。
午前保育でない水曜日は、ランチデーとして幼稚園で用意した昼食を食べます。
1食の費用はおよそ350円になります。学年ごとに個別に食事回数を集計し集金します。
ぶどうの会(保護者の会)の会費が、園とは別に徴収されます。(月額450円)
子どもたちの1日は“自由なあそび”が中心です。
当園後、身支度を済ませてそれぞれに、自分のしたい“あそび”を見つけて遊びます。誰とどこでどんなことをして遊んでも良いことになっています。じっくり遊んで、丁寧に片付け、クラスであつまりの時をもち、みんなでお弁当をいただきます。午後にもいっぱい遊んで降園します。
“あそび”は子どもの生活そのものです。たくさんの<楽しい>や<おもしろい>を見つけ、体験します。主体的に関り、想像(創造)し、工夫し挑戦します。
保育者はこの“あそび”中心の生活が更に充実したものとなるために、様々な場面で子どもたちの活動を支援していきます。
保護者の声はこちらにまとめましたので、ご覧ください。
私たちは心身の障害や、発達に遅れのある子どもたちも積極的に受入れています。子どももおとなもそれぞれの違いを受けいれて、共に地域に暮らす良い仲間でありたいと思います。
まずは幼稚園にご連絡ください。お目にかかってお話を伺いたいと思います。(なお、受入れ可能な人数には限りがございますこともご了承ください。)
私たちは出来る限り子育てには、手をかけ心を注いでいただきたいと願っています。親からたっぷりの愛情をいただき心注がれた幼児期の生活は、子どもの将来に亘って生きる土台となります。過ぎてしまえば短い時です。お子さんと手を繋いで登園していただきたい、お弁当もできるだけお願いしたいと思います。子どもと共に過ごす時を大切に、私たちはそのご家庭の子育てを応援していきたいと考えています。子育ての手を省くサービスではなく、子育てを楽しむことができる支援が本当の子育て支援と考えています。
そういうわけで、通園バスがありません。
給食はランチデーという形で週に1回(基本は水曜日)、ホールにみんなが集まっていただきます。あとはお弁当ですが、希望される方は事前登録で月曜・金曜を給食(外注)にすることもできます。
預かり保育の利用時間は、保育期間中は朝8:00から保育開始時刻9:00まで、午後は通常保育後から18:00まで、長期休み期間も一部対応できるようにしました。詳細は預かり保育のページをご覧ください。